福知山城 2004/09/09


京都から福知山で降りる。レンタル自転車を借りた。

天守を街から望む。

下から見ると複雑な屋根の重なり。

(クリックすると拡大表示します)

天守石垣の転用石は非常に多い。

この城は、転用石で特に有名

石仏や墓石、五輪塔。ここまで、使われると、石垣の美しさとしては幻滅。

トイレです

50mもの井戸はすごい

手前が深い井戸

???

天守に入ってみよう

信長を討って逆賊と言われた光秀。しかし、実は、裏でH吉、I康が暗躍??

天守の内部は木の壁を意識し、感じはいい

内部にはいろいろ趣向があり、理解を助ける

模型で全体をつかめる

天守最上層からの眺め

鉄筋コンクリートながら、当時のままに復元。外観、内部とも、木で覆い、よく工夫されている。

公園から。

光秀を奉る

電車待ちの合間に急いで

宇賀御霊大神(保食神)に明智光秀を合祀



北近畿タンゴ鉄道で宮津まで
つれづれぐさページへ戻ります。

2004年のつれづれぐさへ