天橋立 2004/09/09

天橋立は、昔、職場の慰安で、まさに、30年以上前に一度来たことがある。
伊根からの帰り、既に夕方に入るところで、上からの眺めについては、かなりあきらめるしかない。

傘松公園へ登る。リフトとケーブルカーのどちらかを選ぶことができる。

リフトは16時までで、なんと、16時ギリギリで乗り込む。

こわごわ、後ろを向いて撮影。

そろそろ全容を観ることができる。

有名な股のぞき。

股のぞきはやっぱり、きれい?。
人間の目は逆に見ると、新鮮できれいに見える。
鏡は左右は逆に映るのに、なぜ、上下は逆に映らないのか、考えたことありません?
目が左右についていて、上下についていないから???
うーん。それだけかなぁ。考えると、寝られない???

時間が時間、やはり、少し暗いね。

かわらけ投げ。

帰りはケーブルカー。

少しばかり、ケーブルカーからの眺めを紹介。

ロープウェイでなく、ケーブルカーは中間でポイント切り換えが必要。



ここでスレ違い。

今度、もう少し時間の早い時に来るよ。

元伊勢籠神社の水禽窟。微妙に聞こえる。

神社には、巫女はん。

元伊勢として格がある。

堂々たる勇姿。

神社をあとにしていよいよ、橋立へ。

通学の子供たち。橋立を渡る時も通学の自転車に多く出会った。

ずっと左右が海という風景はめずらしい。

巨大な多くの名松を観る。

この風景が3kmも続く。8000本もの松。

ようやく真ん中。

こんなところにあるのか。

なんとか読める?。

2日前の台風18号で、十数本の松が倒れた。

文殊側に到着。

早足で、30分のウォーキング。

おみやげ店の中には台風対策のままの店も。

たぶん。一応って。こういう看板をちゃんと作るところがエライ。

智恩寺に寄ってみる。りっぱな多宝塔。

境内。

絵馬が多い。

お地蔵さん。

知恵の輪。

天橋立駅も知恵の輪のモニュメント。毎時に人形が現れ、踊る。
つれづれぐさページへ戻ります。

2004年のつれづれぐさへ