「やすらぎの台湾4日間」ツアー 2006/10/10

台南 赤嵌楼、安平古堡




最初のお買い物店にて。


今回のツアーはショッピング休憩は少ないという。


お茶をどうぞ。


果物の干物、梅干しなどをお茶のあてにして。


洋服、置物、掛け軸など。






台南へのバスも長い。ちなみに、ラジオをかけてみた。
オートプリセットすると、非常に多くのチャンネル。
日本のポップス、歌謡曲などが、中国語で。
宇多田ヒカルそっくりの歌い方で、「automatic」。うまい。大川栄作とか・・・


台南に着いたらしい。


台南は年中、夏。人ものーんびりだそう。
台湾には富士山級の高山がごろごろあり、そこでは雪が降りスキーもできるが、平地のこのあたりの人は雪なんて見たこともないだろう。なんてったってお米が年に3回も穫れる3毛作なんだから。


いったい、台湾には何台のバイクがあるんだろう。


台南駅。日本が作った建設物が多い。
バス内から見ると台南駅周辺は各種電子部品の店が多く東京の秋葉原みたいだ。


ここで昼食。


地下です。




浙江料理」というらしい。




「医食同源」。体に良さそう。








ごちそうさまでした。





台南は17世紀前半にオランダ人が中国との貿易の拠点を築いた地。
17世紀後半に入ると、清との戦いに敗れた鄭成功がオランダ軍を駆逐し、台南の地に明朝の復興を掲げる新政権を築く(1662年)。
それ以来、鄭氏政権が清に破れた(1683年)後も台北に首府が移される(1885年)まで、台南は台湾の文化と歴史の中心となってきた。


台南の観光地のひとつ、「赤嵌楼」


入り口のおねえさん。美人。




赤嵌楼は、オランダ人(東インド会社)が台湾南部の権益を守るために1624年に建てた城。
1661年に台湾出身の鄭成功が300隻、2万5千人の兵力でこれを攻撃、オランダ人を追い出すまで30数年間オランダ支配の中心だったところ。




1661年に、鄭成功がオランダを駆逐した際の模様を表した像とか。


庭園ごしに正面に建って見えているのが、1879年基台の上に立てられた海神廟、奥に文昌閣。












延平郡王祠は赤嵌楼と敷地を接していて、台湾を取り戻した鄭成功の業績や遺品を展示してある神社兼博物館のようなところ。
鄭成功の父は台湾人、母は長崎出身の日本人とのことで、現代の日本人が想像する以上に当時の華南や台湾と日本の交流は活発だったことが分かる。




















安平古堡


なんとも美しい。


チケット買ってます。










かつてはオランダ領として要塞が築かれ、貿易・海防の要となっていた台南。1624年にはオランダ人により城砦が築かれ、現在の「安平古堡」の前身となりました。


15世紀末、ポルトガル人が欧州から喜望峰経由で東方への航路を発見して以来、台湾の航路的、戦略的重要性に気付いたオランダ・スペインは、それぞれ台南(オランダ)・基隆(スペイン)に、貿易や海防の拠点として要塞を築き、東方への足がかりとしました。


台南に拠点を置いていたオランダは、貿易の拠点として1624年に現在の「安平古堡」に当たる城砦「ゼーランジャ城」を築きました。当時は正方形の内城とそれを囲む外城に分かれていたレンガ作りの城砦でした。その後、1661年に明の軍勢を率いて鄭成功が台湾からオランダを駆逐し、「ゼーランジャ城」は、しばらく鄭成功の居城として使われていましたが、後に政治の中心が移り、城内は徐々に寂れていくことになったのです。




1871年には弾薬庫として使われていた棟が爆発し城壁が崩れてしまい、もうすでに軍事拠点としての重要性が失われていたこともあり、事故後残っていた城壁のレンガは、他の建築物の建材として転用されてしまいました。そのため、建設当時の面影はすっかり失われてしまったのです。




その後、今よく知られている安平古堡は、日本統治時代に税関の宿舎として内城に造られたものです。方形の高台と中央に建てられた洋風の建築物が特徴で、戦後統治が台湾政府に移ってからは、現在の名前「安平古堡」へ改名し台湾一級古跡に指定、また、博物館として開放されています。












































見たことの無い将棋、カードで遊ぶ人たち。


←<高雄 寿山公園と龍虎塔、澄清湖>へ   <碧雲寺、水火同源、関子嶺温泉>へ→

「やすらぎの台湾4日間」ツアー メニューへ


つれづれぐさページへ戻ります。



2006年のつれづれぐさへ