信楽穴窯 2012/05/30〜06/11

窯づめ 2012/05/30

穴窯用の土で作陶し、素焼きした作品を持ち寄る。

1人10個前後。

2日間で窯づめの作業。

今回の大物。

これは、もう一度焼きなおしの作品とか。

窯の前に集まる。

かなり大きな窯だ。

神事用。

いい天気で良かった。

300個近くあるのではないか?

童仙坊の用意も大変。

大きさもいろいろ。

薪運びは重労働。

窯まではトラックが行けないので・・・

何度通ったか・・・

形がそろって乾燥した、いいアカマツだそうです。

奥から積んでいく。

一番奥に焼き直しが置かれたようだ。

昼食はのどかな空気の中で。

棚、位置、作品の形、大きさにより、どれを置くかは熟達の経験による。

奥から

入り口に並ぶ作品。

列単位に記録する。

まだまだ童仙坊が必要。

窯内はかなり暑いだろう。

レンガ、棚板で崩れないように。

本日はここまで。
窯づめ 2012/05/31

2日めも残りの窯づめ。

中からの指示で次々と送り込む。

これは大変だ。

かなり入った。

もう少しです。

煙突がひび割れて、表面が崩落の可能性があり、金網、セメントを仕入れ。

周囲に・・・

しっかりと巻きつける。

下から左官作業で・・・

セメントで補強。

何でもやります。

非常にいい仕事でした。

2日間かかって・・・

もう残ってないか?

大物を手前に、ケイ砂をきれいに敷き詰め、窯づめ完了。

蓋閉めに入る。

これも熟練の技。

レンガを積んでいって

下と上に口を作る。

隙間ができないよう、しっかりと埋める。

経験者による技。

ご苦労様でした。

各班での当番焼成をよろしくお願いします。
次 焼成へ
つれづれぐさページへ戻ります。

2012年のつれづれぐさへ