レイカディア大学日記 2010/05/19

選択講座 陶芸
本焼釜入れ

施釉を終わった数々の作品。今回初めての透明釉は人気あり。

ビードロもかなりの人気。

今回は茶碗とのことで、緑発色の織部はちょっと・・・

これも今回初めて。鉄赤に似ているというが、どんな作品に変わるか?

根強い人気の黒。

午前で終わった施釉で焼成当番だけが残り・・・

午後は本焼窯入れだ。
底に釉薬が残っていると、釉薬が溶けて棚板にひっつく心配があり、ていねいに洗い落とす。

どんな変身をするか、興味深い作品を記録しておこう。

これも楽しみだな。

このアート。2年生で学ぶテクニックだとか。

こちらは釉薬つけすぎ。

これはいかが?

釉薬単位で窯入れを開始。




何気ない工夫が。

どんな仕上がりに?

電気窯完了。


一度は入ってみたかった!

灯油窯も終わり。
ゼーゲルコーンを初めてセット。
先生のコーン説。

角度も正しい?

このあたりかな?

窓から見えるか?。先生の優しい顔!

電気窯はタイマーセットで点火する。

今回の焼成当番。まだ本焼きもあるよ。

とりあえず、ひといき。
次 本焼きへ