石清水八幡宮と背割り桜ウォーク 2011/04/07

男山こもれびルート




この石段はちょっときついです。


展望台からこれから行く背割りの堤が。最高のピンクライン。



肉眼では分からなかったが、写真で凝視すると、確かに伏見桃山城が見えます。




「春琴抄」とともに・・・

谷崎の名作。




椿の道と・・・

竹の道。


筍を売ってる?。残念、売り切れでした。











こもれびの道を歩く。








桃色満開!





偶然、ケーブルが通る。




神應寺(じんのうじ)には大阪の「淀屋橋」を架けた江戸時代の豪商、5代目淀屋辰五郎が眠る。



どうも、このグループ、遅れてしまったらしい。


再び八幡市駅に戻る。
次 背割り堤の桜道へ
石清水八幡宮と背割り桜ウォークメニューへ
つれづれぐさページへ戻ります。

2011年のつれづれぐさへ