石清水八幡宮と背割り桜ウォーク 2011/04/07

石清水八幡宮
近鉄京都駅9:00集合。

みんな早いね。

桜はどの程度かな。

丹波橋駅で・・・

京阪に乗り換え。

八幡市駅に到着。

ここで、弁当など。

男山ケーブルのりばは花満開。





ストレッチは好評でした。

このストレッチのおかげで落伍者がいなかったのかも。

370段に自信のない人はケーブルでどうぞ。さあ、いよいよ出発。

駅前のしだれ桜ももう少しかかりそう。

本日は67人。

八幡宮の横を歩く。























対象者はいますか?

参拝のみなさん、おじゃまします。

日本中、イベントの自粛。しかし、これでは日本すべてが落ち込んでいく。

工事中では写真も残念。

なんとか桜を前にして。






巨大な涌峯塔(ゆうほうとう)。公園のシンボルタワーというが、なんかやりすぎ。



発明王トーマス・アルバ・エジソンが八幡の竹を使って白熱電球の実用化に成功したことの記念碑。

涌峯塔の下の枝垂れ桜は満開になるとすごいらしい。

行ってくるで。

元気に行けよ!

まだまだお昼は食べられません。

次 男山こもれびルートへ
石清水八幡宮と背割り桜ウォークメニューへ
つれづれぐさページへ戻ります。

2011年のつれづれぐさへ