江のふるさと館 2011/02/16


電車の車窓からの伊吹山が美しい。

長浜駅に着いた。今年は初めて。

歴史の人は変わることはない。ブームなのだ。

いくつかのセット券があるらしいが。

この博覧会のセット券を買いました。

11:20のバス。

平日なのでラクかも。

グルグル回って乗り放題。

観光ガイドさん。

どこからでも滋賀県一の伊吹山の白銀は美しい。

車内からでも。

真正面の小谷山へ。

順に角をちぎっていくわけだ。

あの、姉川を渡る。上流2kmが姉川の古戦場。

パノラマ風に見るとアルプスのよう。

小谷山のふもと。

戦国歴史資料館はスキップ。

暖かくなってから来てもいいし。

更に走る。

最初の館・・・

もうそこが小谷城への登山口。

定期巡回バスはここを見学した客を乗せて。

バスで城まで登山できるが雪のため運休。

入ります。

「篤姫」で評判になって、今回でも選ばれた脚本家。今や超有名人。

戦国時代のど真ん中。大河ドラマでも最も多く登場。

浅井家から始まる。

確かに江の生まれたふるさとだ。




床には当時の勢力図。

小谷城の模型で説明。

今いるのはここです。



ミニシアターでの場面。



売店もいろいろ販売。

にわかお菓子もいっぱい。

平日のためか、シャッター店を拝見。

雪いっぱい・・・

次のバスを待つ間・・・

ここから歩いて行けば、城まで行ける。
次 江のドラマ館へ
つれづれぐさページへ戻ります。

2011年のつれづれぐさへ