レイカディア大学 穴窯体験 2010/11/18

本焼き窯づめ
11/9の素焼きのあとしばらく空いたが、いよいよ、本焼きに入る。

先生が既に素焼きの窯から出してくださっていた。

約140個だ。

おはようございます。

ここに広げよう。ブルーシートを敷くスペース。

各自の名札をシートに置いていく。

このサインは誰のやー?

どれどれ、よう見えんなあ。

カルタとりがしばらく続く。

サインを変えた人がいるよ。

各自、何個かを数える。

だいたいそろったかな?

勝負の穴窯。薪も十分。

中を見せてもらう。ここに全部入るのか?

各自、1点ずつ、自慢の作品を選択。不在の人は適当に選びました。

フタものの処理はやっぱり経験の助手の先生。

おーい、まだ終わらんのか?

おだやかな、いいお天気だ。

ようやく、ホッ。おばはんたち。

シートを敷いて・・・

準備はよいか?

フタものはこのように。

全ての作品には糊で童仙傍の足をつけます。

ここに入るの?

奥様にもお世話になります。

足を作る人。

穴の中から先生の声。「小さめの茶碗、背の高めの花瓶、ぐい飲み」・・・

入れたり出したり、火のまわり具合、効果などを考慮。

途中経過です。

信楽のゆったりした空気を・・・

満喫している人たち・・・

ほんまに窯詰めって大変なんやなあ。

先生、いっぷくして。「貞子ー!」

おおおー、見える。

現在の状態。

昼食は素焼きの時と同じところへ。

本日の日替わりランチ。

豪華やー。

さて、まだまだ続くよ。

何度も出したり入れたり。

おばちゃんたちはヒマ・・・

ゼーゲルコーンも作って。このコーンは高価らしい。




入ってポーズ?









あとは先生がやっておくとのことで、まだ未完です。

この大量の薪の前で・・・

窯詰めが一番大変なんだろうなあ。

点火の神事用、新米、塩、お神酒。

やっぱり、ちゃんとしとかんとねえ。

それでは、また明日、よろしくお願いします。

いよいよ、明日の点火まできた。
翌日の火入れへ
穴窯体験メニューへ
つれづれぐさページへ戻ります。

2010年のつれづれぐさへ