常滑焼を訪ねて 2010/03/12

焼物散歩道−1

草津駅西口に8時出発。

残り組を大学玄関でひろって。

合計27人の団体さん。

大型バスなので、かなりラク。

新名神を通ったら長島スパーランドもすぐ。

最初の訪問地は「常滑市陶磁器会館」。

ドアのノブはまさに常滑焼の色。

このベンチも。

郵便ポストの上のかわいい猫の配達員さん。

周辺の散歩道を歩く。

Aコース、Bコースがあり・・・

最初に、「とこなめ招き猫通り」へ。

我々はAコースを歩く。

Aコースは約3kmとか。

巨大な焼物があちこちに。

人数が多いので、2組に分けてガイドさんに案内していただく。

2年前もこの人だったなあ。

トコトコ探検隊。

時間があまり無く、忙しい。

じっくり話を聞きたいが。

花の時にはきれいだろう。

緑のジャンパーにグラサンのにいさん、ちょつとワルみたい。

いたるところに埋められた土管など。

土留めに最高かと。

常滑名物の風景です。

このしるしに沿って歩いていく。


途中にいろいろの工房があります。

かわいいけど、何に使うのか。

道のどこにも巨大な焼物があるのが常滑。

ケーブル類を道路に埋め込む。

埋めるとこのようになります。

昔は工場が連立。

こんなのが40本も建っていたとか。

特別にお願いして最近の名物へ。

日本一!、鼻のところだけ焼物なんだとか。

橋の上で・・・



正面から入ると300円、裏から入ると無料です。なんと、おおらかな。


確かに、27人います。

いい雰囲気の道。



確かに、正面があった。


もっとも有名なスポットで。


これで全部かな?
次 焼物散歩道−2へ
つれづれぐさページへ戻ります。

2010年のつれづれぐさへ