京都 銀閣寺 2008/05/03

哲学の道から銀閣寺の方向へ。

ここも、人気観光地のひとつ。

銀閣寺への参道は人でいっぱい。

今日は京都のあらゆる観光地がこんな人でいっぱいだろう。

銀閣寺も相当昔に来て以来。

金閣寺は頻繁に来るが。

実際に、金閣は国宝は一つも無いのに比べて。

銀閣はやはり値打ちがあります。

えっ?、ここも?。

まあ、とにかく、久しぶりです。


国宝の修理仲を見られるのはありがたいと思おう。

足利義満の金閣に対し、足利義政の銀閣。

暑うて、背中で寝てます。

「銀砂灘」といいます。

「向月台」と呼ばれる富士山に模した盛り砂が銀閣の独特の眺め。

義政は銀閣の完成を見ずに亡くなった。


いつもはこんな風に見える。


庭園は広い。

西芳寺のように苔が特徴。




透過光に光るもみじ。



山へ登る。

ここから銀閣が望めるが。


修理仲の屋根を見ることもめったにないこと。

苔のみどりが美しい。


修理が済んだら、もう一度来よう。

ちょっと拝見。

華灯窓もこんなに。国宝ですよ。

屋根の説明。

今が見るチャンス。
文化財はあちこちで修理をしている。
姫路城天守もいよいよ「平成の大修理」へ。しばらく見られなくなる。今年中ですよ。

しかし、すごい人やなぁ。

クリーンティーの超冷やしたやつ。

「ちょっと甘いのと、砂糖無しと、どっちにします?」 「ブラックで」。
銀閣寺から市バスで京都駅まで。いやぁ、ものすごい渋滞。
近くの地下鉄の駅まで歩いたら、何倍も早く駅へ行けます。
前 哲学の道へ
つれづれぐさページへ戻ります。

2008年のつれづれぐさへ