高台寺 2006/06/24



夏のような暑さの中、京都高台寺へ。絵を描く高校の同級生が高台寺の絵巻を担当したとのことで、拝見に。


高台寺は春の桜見物以来。




東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので、寺観は壮麗をきわめたという。しかし寛政元年(1789)以後、たびたびの火災にあって多くの堂宇を失い、現在残っているのは旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等で国の重要文化財に指定されている。
尚、豊臣秀吉夫人(北政所)は天正16年(1588)に従一位に序せられ慶長8年(1603)に後陽成天皇より高台院の号を賜り寛永元年(1624)9月6日、76才で亡くなられた。




本堂内で、「百鬼夜行」展。丸山応挙の幽霊をはじめ、友人が描いた絵巻も。
なかなか、ユーモラスで楽しい絵巻物だった。





霊屋内陣は公開中。




扉が開かれ、右に秀吉、左に北政所の像。


北政所は片膝立ての座り方。当時は、この座り方が正式だったそうだ。
北政所の像の下には本物の遺骸が埋葬されている。






次 京都絞り工芸館


つれづれぐさページへ戻ります。



2006年のつれづれぐさへ