桜の山科疏水を歩く 2025/04/03



日向大神宮




きれいなボケの花








向うの山道は旧東海道の日ノ岡峠


 東海道では幕末まで車の往来が禁止されていたが、都に近い大津・京都間だけは例外であった。人馬が通る道と荷物を積んだ牛車が通る車道(くるまみち)を分けて、車道には舗石が並べられ車石と呼ばれていた。




 当初、この辺りの日ノ岡の峠道は、大津から京都への難所の一つで、牛車の通る車道は深くえぐられて、人馬が通る道との段差が生じ、雨が降るとぬかるんで牛車を立ち往生させていた。


 そこで享保19年(1734年)頃から道路の改修に取り組み、車道に土砂を入れ人馬が通る道との段差を無くしたり、峠の頂上を掘り下げ、その土砂を坂道に敷いてゆるやかな勾配にするなど工夫し、元文3年(1738年)に改修を完成させた。










みんなよく歩くなあ




蹴上浄水場は5月始めにはツツジのピンクで覆われる








 開運、厄除、縁結びの神として知られる神社。5世紀末、第23代顕宗天皇の時代に、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりと伝わる。その後、天智天皇が神田を寄進し、神域の山を日御山(ひのみやま)と名付けた。応仁の乱(1467〜77)で焼失したが、篤志家が社殿を造営し、更に慶長19年(1614)の再建には徳川家康により失った社領も戻された。人が一人通り抜けられるぐらいの穴を持つ岩「天の岩戸」も有名。その角にある戸穏神社に参拝して、天の岩戸を通り抜けると、罪やけがれが清められるといわれている。




↑ この写真はオリジナルサイズです。各自、ダウンロードしてください。
①写真の上で右クリック
②「名前をつけて画像を保存」です。
③各自のパソコンローカルへ保存してください。










クリスマスローズ























次 インクライン

桜の山科疏水を歩くメニュー

つれづれぐさページへ戻ります。



2025年のつれづれぐさへ