伝統工芸展、京都文化博物館 2023/04/16




快晴の京都


高島屋


近畿展






今回も素晴らしい作品を見ました






高島屋内で昼食


久しぶりに




文化博物館






























ここのフィルムシアターも10年以上来ていない


今日は「綴方教室」



wikipediaより

『綴方教室』(つづりかたきょうしつ)は、1930年代に、鈴木三重吉の影響下で教育運動として盛んになりつつあった生活綴方運動の中で、東京・下町の小学校教師、大木顕一郎の指導・編集・解説で出版された当時、本田小学校4年の豊田正子の26篇の「綴方」(雑誌『赤い鳥』掲載)を収め、1937年に出版された本の題名。

現在の岩波文庫版(山住正巳編、1995年、ISBN 4-00-332001-8)には、続編『続綴方教室』『粘土のお面』に収録された文章も10編合わせて収録されている。

出版されるや否や、当時の大衆の生活を素直な子供らしい視点で描いたことが話題になり、大ベストセラーとなる。戦後にも無着成恭らの「綴り方教育」に多大な影響を与えた。

翌1938年3月6日から3月20日まで新築地劇団が舞台化し、8月には東宝で山本嘉次郎監督によって映画化されて評判になった。

母・お雪…[清川虹子]
父・由五郎…[徳川夢声]
正子の弟・稔…[小高まさる]
光男…[水谷史郎]]
大木先生…[滝沢修]
先生の奥さん…[赤木蘭子]
丹野さん…[三島雅夫]
丹野のおばさん…[本間文子]
後妻…[音羽久米子]
梅本さん…[山形天洋]
梅本のおばさん…[伊藤智子]


1938年の映画
14歳の高峰秀子が小学6年生、父:徳川無声、母:清川虹子、先生:滝沢修。昭和の極貧生活を描く。

ネットで公開されていた




つれづれぐさページへ戻ります。



2023年のつれづれぐさへ