近江日野商人の町散策 2019/10/24



馬見岡綿向神社、信楽院




参道に








 神武天皇の御代、近江日野の東方に気高く聳える「綿向山」に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。
 その後、平安時代の初期延暦15年(796)に里宮として現在の地に遷し祀られたという。以来、延喜式神名帳にもその名が見え、蒲生上郡の総社、日野の大宮として、何時の時代も当地の産土神として人々の信仰の中心となってきた。殊に鎌倉時代から安土桃山時代にかけて、この地の領主であった蒲生氏一族は氏神として当社を尊び庇護し、更に江戸時代に全国に名をはせた近江商人の中の日野商人達の財力に支えられ、出世開運の神として崇敬が集められた。明治9年郷社、同42年県社に列せられ、そして今の世も氏子人等の心の拠り処と崇め親しまれている。


 その始めを嘉応2年(1170)とする春季例大祭(5月2〜4日)は日野祭と称し、3人の神稚児や3社の神輿、16基の曳山車を中心に、古式ゆかしく絢爛豪華に繰り広げられる祭礼は県下にも有名で、県の無形民俗文化財に指定されている。
 なお、綿向山山頂(標高1110m)に祀る奥之宮(大嵩神社)は古来より 20年毎に社殿を建て替える式年遷宮の祭事が、今も絶えることなく続けられている。
































眼は自分で描く










日野椀は行商を通じて全国の木地師や塗師に技術指導した


かぎやのお菓子


きれいな和菓子、いがまんじゅうやでっち羊羹














 浄土宗寺院。奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。
 県指定の文化財の本堂や書院など。寺宝に、伝恵心(でんえしん)作の観音像があります。また、本堂の天井には、日野町出身の著名な高田敬輔(たかだけいほ)作の巨大な竜が荒れ狂うさまを描いた「雲竜(うんりゅう)」を中心に描かれた縦横11mの水墨画も見事です。信楽院から南西の畑を越えたところの竹藪には、蒲生貞秀(がもうさだひで)廟所があります。




門は見事な・・・


彫り物




























本殿の屋根瓦 葺き替え中


次に来るときはきれいに




墓地に・・・


蒲生氏郷公遺髪塔






感応館に戻って来た












ガイドありがとうございました


昼食は・・・


感応館の新館






おにぎりと・・・


コロッケがうまい














ポークコロッケもおいしかった




ちょっと降り出した





次 近江日野商人館−1

日野商人の町散策メニュー


つれづれぐさページへ戻ります。



2019年のつれづれぐさへ