当野の里 岩船寺、石仏巡り、浄瑠璃寺 2019/05/10

大門石仏巡り




徳治2年(1307)の作。連弁の台座に座り、両手を腹部の前で∞形にした阿弥陀仏。




ここで戻って・・・

あのカフェの前から





弘長2年(1262)の作。藪の中三尊とともに、在銘の石仏ではこのエリアで最古。
首切地蔵の名は、首のくびれが深く切れて見えるためとも、処刑場にあったためともいわれる。














どこにあるの?、道の右奥に・・・

あれ?、大門仏谷の如来形大磨崖仏

当尾の石仏群で最大の磨崖仏。6mの巨岩に刻まれた仏さまは、高さ2.88m




ツジンドの焼け仏。元亨3(1323)


ようやく・・・

バス停

近鉄奈良駅まで
当野の里 岩船寺、石仏巡り、浄瑠璃寺メニューへ
つれづれぐさページへ戻ります。

2019年のつれづれぐさへ