当野の里 岩船寺、石仏巡り、浄瑠璃寺 2019/05/10

石仏巡り

評判の高い当野石仏巡り

浄瑠璃寺まで

下って行く


少し下へ下りて行く


なんだか分からないけど・・・

よく見れば・・・弘安10年(1287)

浄瑠璃寺の方から逆に歩くときついだろうな






各石仏の説明はネットから


南北朝時代、わらい仏と同じ伊派の石工・行経の作?




永仁7年(1299)伊末行の作。すべてを赦すような笑みに心がホッコリする












一つの岩に阿弥陀如来坐像と、面を変えて地蔵菩薩立像が彫られています。
阿弥陀仏の横に線彫灯籠は、火袋を彫り込み、そこへ燈明が供えられる珍しいものです。







江戸時代のもので、いっぷう変わったデザインの灯籠。
当尾では、正月にここからおけら火を採り、雑煮を炊く風習が・・・




もとは、浄土院という塔頭の本尊であったと推定。橘派の橘安縄の、1262年の作





おしゃれそうな・・・

カフェ

次 浄瑠璃寺へ
当野の里 岩船寺、石仏巡り、浄瑠璃寺メニューへ
つれづれぐさページへ戻ります。

2019年のつれづれぐさへ