レイカディア大学 地域活動 陶芸の森除草作業 2010/07/21


昨日に続き、もう一日。今日は昨日より暑そう。

早くも集まっている。

昨日の経験から、更に、暑さ対策。

昨日も今日も。用意してくれたお茶代だけでも5000円かかっている。ほんまにええの?

今日もお世話に、Hさん。

陶芸館までの歩道の草引き。

班単位に上から下まで数百メートル。

先頭グループは一番上に行ったみたい。

2番目のグループは300mも離れてしまった。

一番上の様子を見てこよう。

てっぺんにいました。

終わったら、下へ移動しながら頼むよ。

いや、下も上へ上がってきてよ。


下はなかなか進まず。

でも、相当きれいになった。

どうですか、分からんやろなあ。

今のお年寄りの元気なこと!

終わりまひょうか、学科長。

完璧な衣装を記念に一枚。

行くでえ。

XXX組の行進。

ほんまに暑かった。


おっ、日当をいただく。うれしいがな。

まあ、お年寄りたち、誰もぶっ倒れなかって良かったね。

副館長からのご挨拶をいただく。


予約しておいた仕出弁当で昼食。

一部のグループで、樹木ネームプレートの制作手伝い。

前回焼いたのがピンホールが多く、修正。

ピンホールの部分に。

釉薬で補正。

この色は信楽のシンボルカラー?

そういえば、昔、この色の火鉢を見たことあったな。


左のプレートが修正して右のように。




上のホールでネームの型紙切り。

まさか、切り絵をするとは。

神妙・・・


老眼にはつらい。


ボクのアタシの作品。