レイカディア大学日記 2010/01/13

選択講座 陶芸
施釉実習 本焼き釜入れ

釜入れは当番の仕事。

当番の1班は残って、午前でお開き。

灯油釜のゼーゲルコーンのセット。

こんな風に立てます。

お釜専門。これだけ入ったら、長生きできる。

電気釜も小さい作品をギッシリ。

積み木は上手になった。

記録。釜出しの時、どんな色になっているか、確認したい。

釉薬の色でいろいろ。

焼いたら、まったく違う色になる。

閉所恐怖症には無理。

上部の温度計を差し込む。

もう少し入るよ。電気釜から一部移動。

電気釜の最終状態。

灯油釜のゼーゲルコーン。

コーンの場所は蓋の穴から見える位置に調整。左側に前部温度計が通る。

1班さん、記念すべき、最初の本焼き釜入れ作業を灯油釜の前で。

電気釜でも。

蓋を閉めて、前部温度計を差し込む。

電気釜は自動セットできるので、明日深夜2時にスタートするよう、タイマーをセット。
施釉メニューへ