ペンタックスファンミーティング 2016/03/05


大阪会場は堂島リバーフォーラム

体感&トークライブ

ペンタックスは初めてのフルサイズ一眼レフを発表。

キャノン、ニコンなど二強の追陣でようやく。

その名も「K−1」

ペンタックスらしい小型軽量の製品!

ネットで写真は見ていたが、実物は初めて!。欲しいけど・・・

K−1での撮影サンプルが掲示。

分解ディスプレイ。

手ぶれ補正のデモ。

C派、N派とは違ったPファンの集まり。

防滴防塵など、ペンタ技術陣のこだわりになかなか浮気はできない。

みなさん自機を持って来て、レンズを体験。

レンズのプロに相談できる。

フルサイズ発売に合わせて発表するレンズ群。

旧来のレンズもすべて使えます!

さて、ようやく時間になり、入場。

ネットで応募していたペンタックスファンミーティングが当たったのだ。

定員200人のところ、900人も応募があったという。一番前の席で。

大阪会場、東京会場のうち、最初が大阪会場。

第1回目なんだ。

社長のあいさつ。

まず、レンズ開発からのプレゼン。

レンズ企画の担当。

時間の関係で、この中の2つか3つぐらいしかできません。

歴史的なレンズとか・・・

評判のレンズなど。


43とか77とか31とか、なんで中途半端なの?、会場から失笑。

確かに、レンズには特にこだわりがあるらしい。

今では伝説のレンズも多く。

これも評判。

次にコーティングについて。

レンズのコーティングは特に重要。

最近のコーティング技術は非常に進んでいる。

反射率をいかに抑えるか・・・

これだけ違います。

複数のコーティングを採用することもある。

カメラメンテナンスのお話。

このようなメニューで実施します。

みなさんで実施できます。

センサークリーニングのやり方。

素子のゴミ取り。

冬の撮影。

ペンタの一眼レフには防塵防滴を採用。

さて、応募時にお願いした集計を発表します。

ここがダメだよ!!PENTAXの第5位は。

まあ、お金もかかるしねえ。

自虐的な発言も・・・


実際のコメントではこんなのがありました。

いろいろがんばります。

もともと、ペンタックスは風景などを撮る機械でスポーツなんかは向いてないなんて?

そして、トップは?

かなあ?

さて、好きだよは?

ダメの1位と?、確かに個性的なレンズが多い。

ペンタックス屋には納得。

これもすばらしい。

安い!、エライ。ただ、他メーカー機種と値段で性能を推察されることも。

そして、1位は!

ジャーン。ペンタ派になったのも当時世界最小最軽量の機種だったメーカーだった。

最後のイベントは、参加者全員対象の2択問題で・・・

この5人に絞られ、ステージに上がっていただき・・・

マニアックなクイズに見事正解したお客さん、K−1のプリズムをゲット。

ペンタファンしかうれしくないオマケなども・・・
つれづれぐさページへ戻ります。

2016年のつれづれぐさへ