ひつじを焼く 2014/12/19

先般のひつじづくり、いよいよ完成へ。

素焼きができる。

熱かったかい?

釉薬をかけないところは撥水剤で。

雨あがりのもと。

すべて、シラハギをたっぷり。

顔、足などの撥水剤にも釉薬はのるので。

筆できれいにメイキャップ。

釉薬がのらないところは赤土の地を出します。

今年のひつじたち。

もう一度、熱いのは我慢しろよ。

ついでに、この時の釉かけは壺にグリーン、イエロー、レッドをグラデーション。
さて、ようやく焼けた完成品のお披露目。

もう少し釉薬たっぷりの方が良かったかも。

まるまると太った・・・マトンはしばらく食べていない。

全体のファッションショー

「天上天下唯我独尊」の方は・・・

胸に掛けてやろうとパネルをと、素焼きまでできていたが・・・

正月までに釉かけ、本焼きは間に合わないので、100円ショップで絵具を・・・

どうですか?

「らっしゃーい」

今回ひつじたちと運命を共にした壺たち。
つれづれぐさページへ戻ります。

2014年のつれづれぐさへ