レイカディア大学同窓会(草津栗東支部) 2011/10/25


先月卒業したレイカディア大学。出身地区別の同窓会がある。

草津栗東支部は170人強の大家族。年間の活動報告。

支部長さんだ。

レテカディア大学OBとして、多くの地域ボランティア活動がある。

役員さんの紹介など。

16期生から28期生あたりで役をしていただいているようだ。

講演として、前守山社協会長の山本氏の「地域社会参加」

1時間の講演。

75歳となり、「後期」高齢者ですが、あえて「光輝」と言いたい。

老人が住みにくくては困る。

生涯教育を宣言した栗東市。

新老人運動のすすめ。日野原先生は今100歳。現役のお医者さん。

生涯学習に向けて。

上手にぼける。ぼけたらあかん。

自分のため、みんなで学びあう。

シニアだからこそ。

クリントン大統領がスピーチするまで、幕末の歌人「橘曙覧」のことを誰も知らなかった。
全ての歌は「たのしみは」で始まる。みなさん、「たのしみは」を頭にして歌を詠んでください。

「老婆は1日にしてならず」、「女は死ぬまで役に立つ」・・・

「老いは自分次第」、「老いては子にさからう」、「ぼけてからでは遅すぎる」・・・

おもしろかった1時間でした。

我々新入り会員はお弁当はタダ!。ラッキー。まあ、今回だけだ。

新入会員の挨拶。

草津栗東支部は今年(32期生)は30人。

例年より多く入会があり、うれしい悲鳴。

横のつながりは多くの集いがあるが、地区単位の同窓会というつながりは少ない。

役員さんたち。

新しい人たちにどんどん改革をして欲しい。
つれづれぐさページへ戻ります。

2011年のつれづれぐさへ