レイカディア大学 穴窯体験 2010/11/08

素焼き窯づめ
神山先生の窯による穴窯体験。希望者18人+助手の先生の参加だ。

かねて、各自、穴窯用の土で作陶した作品を持ち寄る。

搬入の当番で・・・

小雨の中、車数台で信楽の神山先生宅へ。

昨年の訪問以来だ。先生のお母様。

さて・・・

雨もやんだ。

気持ちのいい天気になった。

各自の作品を・・・

順に運び込む。

落としたら、怒られるでぇ。

慎重に・・・

ちょっと早かったけどいいですか?

こちらが素焼き用の窯。

10日後にはこの穴窯で勝負。
とにかく、寒いから、夜は注意。寝てしまうと風邪を引く。

新聞紙で大事に包んだみんなの作品。

おお、すばらしいやんか。

いつもと土が違うので、白っぽい。

本焼き後はどんな顔に生まれ変わるのか?

どんどんバケツリレーで詰めていく。

素焼きやから、気にせず詰めちゃえ。

ある程度高さがそろっているが、やはり高さ単位で入れていく。

学校の窯の半分ぐらいの容積か?

壁はかなり厚そう。

扉もものすごく重い。

うまいこと全部入った。

それじゃあ、この平皿を・・・

これで全部です。

明日の焼きまでしばらく・・・


コーヒーでちょっと一休み。

いつもの・・・

ダベリ・・・

それじゃあ・・・

先生お勧めの店で・・・

昼食して・・・

やきそば定食。
次 穴窯体験(素焼き)へ
穴窯体験メニューへ
つれづれぐさページへ戻ります。

2010年のつれづれぐさへ