「滋賀県はとんでもない宝を掘り当てた!」なんてうわさされたのは、今年の5月に永源寺の竪穴住居跡で発見された、縄文時代の女神土偶。 |
滋賀県東近江市永源寺相谷(あいだに)町の相谷熊原遺跡で、縄文時代初め(約1万3千年前)の土偶と大型竪穴住居跡が見つかり、県文化財保護協会が29日発表した。いずれも国内最古級で、縄文人の生活や文化を知る上で貴重な資料になるとともに、従来は東日本が中心とされてきた縄文文化が近畿でいち早く誕生した可能性も出てきた。 土偶は高さ3センチ、重さ15グラムと極めて小さく、竪穴住居跡から完全な状態で見つかった。頭部はなかったが、乳房が表現されていることから女性の上半身とみられ、子孫繁栄を願う象徴だったと推測されている。これまで最古とされていた土偶は、約60キロ南にある三重県松阪市の粥見(かゆみ)井尻遺跡の2点で、今回とほぼ同時期という。 |