比良八講荒れじまい 2010/03/26

船上にて施餓鬼法要

出港は9:45

早速船内で法要が始まる。

天台座主をはじめ比叡山一山の衆僧約20名による。

パソコンの前で手を合わせてください。


施餓鬼法要(光明供)というそうだ。


琵琶湖の西湖岸を走る。

琵琶湖大橋近くになると・・・

比良山上より取水した法水を湖上に流し、湖水清浄を祈願。



出島の灯台(明治8年に建造された高さ8mの県下初の木製灯台。現存する県下唯一の灯台)。

今は廃墟の観覧車イーゴス。



ご先祖の戒名が書かれた紙塔婆が湖上にまかれ・・・

水難者のご回向ならびに信者各位のご先祖のご回向が行われる。








比良の雪はほんの少し。

運転席も見られる。


そろそろ到着。





下船です。



大津から近江舞子までJRだと、650円。

500円でパンまでついてるのだから、こちらの方がトク。
次 <雄松崎にて採燈護摩供>へ
比良八講荒れじまいメニューへ
つれづれぐさページへ戻ります。

2010年のつれづれぐさへ