柳が崎湖畔公園、びわこ大津館 2006/05/05

朝勤務明けの午後。GWで、すごく良い天気。どこかへ行きたい。
チューリップが5000本!!。との噂につられ、柳が崎湖畔公園へ。

浜大津から江若バスですぐ。




英国式庭園に入る。

残念ながら、今の時期、これといった花は無し。

噂に聞いていたチューリップ5000本は、急に暖かくなったため、全て終了。ほんの少し、がんばっていた。

ここにラベンダーのすみやかな紫が咲くとか。


洋画を見るような・・・・


石楠花もほんの少し残っていた。



桜並木もあるようだが、全て終わり。

びわこ大津館を借景にして。


さて、びわこ大津館に入る。



ご存じの通り、滋賀県では最高レベルの格式の「旧琵琶湖ホテル」

我々、下々の庶民の懐では絶対利用できなかったホテルに今。

地上3階、桃山風破風造りのこのホテルは当時は最高ステータス。

エレベータ、フロア内調度品など、当時のまま残している。

客室のXX号室のプレートは残したまま、企画室、会議室などに使用。

各フロアからの琵琶湖の眺めを楽しめるように大きくガラス貼り。


屋根、欄干などが桃山様式を感じさせ美しい。

展示室はホテル当時の記念や建造物の特徴などのパネルが。



この建物の特徴を示すパネル。

皇族がいらっしゃる時は当ホテルが利用された。

ヘレンケラーもお泊まりに。彦根の保育園にいたころ、確かに、お会いしているのだ。

昭和12年の第1回の訪日時、レンケラーは琵琶湖ホテル敷地内にヘしだれ桜を植樹した。

やっぱり、リッチにならないと、こういうところには縁がない。

5月の風・・・・


東洋のジュネーブとも言われるそうな・・・・

対岸に引っ越し後のモダンな琵琶湖ホテル。

ちなみに、平成10年完成の新琵琶湖ホテルはものすごく、モダン!!

せめて、350円のコーヒーで、リッチな気分に浸りたい。

快晴のテラスで幸せな気持ちに・・・


何で、一人でコーヒー飲んでるんだろ。ここで、やっと、「ダ・ビンチ・コード」を読み終えた。

海の香り?。いや、みず海の香りです。

夜になると、あの大噴水に色がついて、すばらしい。
つれづれぐさページへ戻ります。

2006年のつれづれぐさへ