レイカディア大学日記 2009/12/14

選択講座 陶芸
講師 神山直彦先生

月1回の陶芸講座。担当班は土量りの仕事から。

白土2.5kg、黒土2.5kgの合計5kgずつ。

元となる土は10kg。

2.5kgはどのぐらい?

今日は20人の注文があった。

湯のみは自然乾燥で白くなっている。花器をもう完成した人もチラホラ。

2年生(31期生)の作品。さすがにすごいな。

先月の続き・・・

今日は先月に引き続いて花器を完成してよ。

花器ができた人は、応用でちょっと違うものを自由に。

花器がまだの人はちょっと焦る。

もう慣れたかい?

直径12cm、高さ28cm、今日の午前中をメドにがんばる。

底の処理に先生秘伝の秘密あり。

花器を仕上げた人は余裕あるなあ。

ていねいにやろうとするも、周囲がどんどん仕上げると・・・

まあ、しっかり作りましょう。

まだまだ先生の助けが必要。

花器を仕上げた人の自由作品。

作者の優しさが表現される?ヴィーナスライン。

先生の作品をちょっと拝見。

遅れている人は昼飯どころじゃないよ。
学科長から、来年1月の連絡。いよいよ焼くんだ。

もう殆どは自由作品へと。

先生のあざやかな菊揉みを見たい。
↓

水を得た魚のように。

次々とすごい作品。

すばらしい。

どうですか!

基礎があれば、応用は個人のイマジネーションで。

陶芸はええなあ。

先生の手直しですばらしく変身。

職人さんはだし。

この美しいラインを見て!

なんと、オリジナル

セミプロの腕は大いに参考になる。

先生、わがままなデザインですんません。

円筒だったのが、三角で模様替え。

先生のアレンジに、「おおおー」と驚きの声が。

「先生」の声にすぐに飛んでくる腰の軽さ。

先生独特のアレンジで、思いもよらない変身をとげる。

時間ギリギリで全員ひとつ以上はできた。

釉薬でどのようになるか。

明日はもうちょっとがんばろう。
